ギャルリももぐさ/百草
作品/百草
Temporary Exhibition Gallery Permanent Exhibition Gallery Cafe Outline & Access Momogusa Original Masanobu Ando's Work Akiko Ando's Work Published Momogusa Blog.
 

手しごとの営み
齋藤田鶴子・谷口隆・Sissi Castellano・Fabrizo Merisi・安藤明子

2015.7.11 (土) - 26 (日)
11:00 - 18:00
会期中無休

作家在廊日|齋藤田鶴子   7.11(土) 12(日) 13(月)
      谷口隆 Sissi Castellano   7.11(土) 12(日)  

 

 

 

 


◎アーティストトーク
話し手 / 齋藤田鶴子 Sissi Castellano   聞き手 / 土田眞紀
日 時|7月12日(日)14:00より
場 所|百草にて
参加費|無料


イタリアより、ローマ在住 亜麻手織布作家 斎藤田鶴子さん、
建築家・Casa Clementina主宰 コレクター クリエイター Sissi Castellanoさんをお迎えし、
造形作家 Fabrizo Merisiさんのお仕事も含めた、お三方のリネンに込められた思いや、
制作・活動の内容やきっかけなど、画像を交え、美術史家 土田眞紀さんにお聞き頂きます。
どうぞご参加ください。

 

 


企画展の風景

 

 

 

手仕事を継ぐ人々

『万葉集』に麻衣を詠んだ歌がある。
麻衣 きればなつかし 紀の国の 妹背の山に 麻蒔く吾妹 藤原房前
 かにかくに 人はいうとも 織りつがむ 我が織物の白麻衣

畑に麻(大麻)の種を蒔き、育て、刈り取り、皮を剥ぎ、細く裂き、績み、縒りをかけ、機にかけ、織り、水に晒し、衣に仕立てる。
そんな業をほとんどの人が忘れてしまった今とは違い、万葉の時代、多くの人にとってこれらは当たり前の仕事であったにちがいない 。
その千数百年前にも、これほど麻の織物を大切に思い、麻衣から懐かしい人を思い出し、人がなんと言おうとも
「我が織物」である麻衣を織り継いでいきたいと歌に残した人々がいた。
これらの歌を知った時、麻の織物も、またそれ以外の様々な手仕事も、決してこの世の中から消えることはないのかもしれないと思えてきた。
歌に詠まれた「白麻衣」は、いまも伊勢神宮で、 毎年春秋の二度「神御衣」として奉納されている荒妙(あらたえ)に近いものだったのだろうか。
荒妙は、絹で織られる和妙(にぎたえ)とともに、神宮からそう遠くない場所にある二つの神社で、村の人によって織り継がれてきた。
一度は神宮との関係が途絶えた時期もあったが、江戸時代に再興されており、
大切な布を織り継ぎたいと願う人々の強い意志がここにも感じられるように思う。
清らかな水に恵まれた日本では、麻の透明感を湛えた白さに、神の衣にふさわしい何ものにも代えがたい美しさを感じてきたにちがいない。
それと同時に、大麻や苧麻は、万葉以前から、身を包むだけでなく、
日々の暮らしの様々な場面に欠くことのできない、庶民の生活を支えてきた布でもあった。
種を蒔くことから始まる長い工程を経て、ようやく手にすることができた貴重な織物であっても、いつかは破れ、綻び、
小さくなり、継がれ、繕ろわれ、最後は塵に帰っていく。
その塵に帰る直前の襤褸(ぼろ)が、本来僧が身にまとうべき糞掃衣(ふんぞうえ)であった。
真っ新な生まれたての布の生命と、最後には塵に帰っていく布の生命。
そのどちらにも心を寄せ、自らの手の仕事を通じて布の寿命を少しでも長く繋ぎ、心を籠めてまた新しい布を織り継いでいく。
そうして布とともに自らの生を全うしようとする人たちは、いつの世にも、どの土地にも暮らしていたにちがいない。
それが大麻であっても、苧麻(ラバー)であっても、亜麻(リネン)であっても、木綿であっても、絹であっても同じことだろう。
今回の展覧会を通して、時間や距離の隔たりを越え、彼らの存在を間近に感じたいと思う。

土田 眞紀

 


1960年、大阪生まれ。帝塚山大学・同志社大学講師。
大阪大学大学院にて西洋美術史を専攻。1987年から1999年まで三重県立美術館に学芸員として勤務。
その後はフリーで展覧会企画や執筆活動に携わる。
専門分野は、近代美術史、工芸・デザイン史、工芸論。現在は「民藝」を提唱し た柳宗悦の工芸論を中心に研究を進めている。
主な著書『さまよえる工藝――柳宗悦と近代』(草風館、2007年)
主な展覧会企画「20世紀日本美術再見」シリーズ(三重県 立美術館、1995年〜)、「柳宗悦展」(三重県立美術館、1997年)

 

 

 

 



 


 
◎出展作家紹介  


齋藤 田鶴子 (さいとうたづこ)
亜麻手織布作家。
英国、The Surrey Institute of Art and Design大学院在学中より、ヨーロッパのリネン(亜麻)について研究。靱皮繊維についての講義、ワークショップを開催。
日本、イギリス、イタリア各地のギャラリーで作品を展示販売するかたわら、 司祭服の為の布製作(イタリア、Atelier SIRIO社)、織企業のためのサンプル提供(Alenka Marsh design)、帯布制作(東京、青山八木)等コラボレーション多数。


 

 

 

 

 

 

 

 





上|凪 nagi 45×500cm と
  制作する際にイメージした
  ソレントの海の色
右|リネンショールやストール

 
 
 
 


Sissi Castellano
建築家。2010年よりイタリア北部ピエモンテ州、
Pettinengoにて染織研究施設Casa Clementina主宰。
天然染料、繊維を用いた組紐、織物などを制作。
HP http://www.casaclementina.net/


Abiti d'erba 「草の衣」私の小さなコレクション

幸いにして私達はイタリアの誇るべき農民文化の面影を眼にする事が出来る。そのほとんどが今はわずかに生き残るというのみにとどまっているが、それらは力強い芸術的な感性が農民の文化に息づいていた事を物語っている。実用面の創意工夫だけではなく、限られた材料をやりくりして、見た目にも芸術性の高い品々が産み出されて来た。それらは貧しさからはほど遠く、簡素な美的価値観をつくり出し、常に美を追求する姿勢は決しておろそかにされる事はなかった。
簡素で美しい品々を挙げればきりがないが、なかでも私が愛してやまないのは「布のつぎはぎ」である。それは詩的情緒にあふれている世界であり、そこには季節の移ろい、先人達の高度な手の仕事による表現、時の移り変わりを見せる色、その不均一な美にあふれている。
ピエモンテのVal Sesiaという村の小さな古物店で手に入れたいくつかの農民の衣服は見た目にも美しい創意工夫がこらされている。鮮やかな色糸で手織りされたスカートを締めるための紐、すり切れたポケットの口を補強する為の縞模様のリボン、裂けてしまったスカートの布のとじ口を隠す為に施された小さな花の刺繍、ダマスクに織られた布でほころびを内側から二重に補強した布...。
美はかつて共同体の中で共有されてきたルールであり、着る事と使いこなす事は時代を写す表現であったが、美しいディテールはほとんど人の眼につかないところに隠されていた。
職人達も自分達の芸術的視点と一般の共通概念を融合し、その土地のアイデンティティーと世界共通の概念をも融合しており、現代の私達にとってもその創意工夫は眼に新しい。

「草の衣」シリーズは植物の茎から採集した繊維 (特にヨーロッパのリネン)によって作られた小さなコレクションであり、手織りまたは手作りのメカニズムによって作られ、植物によって染められている。つまりこのコレクションは職人の技、そのゆっくりとしたリズムや体の動きの規模にあわせたものであり、わずかな量の貴重な染料を最大限に用いており、自然を反映した昔ながらの本質的なもの作りにのっとって作られている。

Sissi Castellano 2015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







 
   

From Italy to Japan -invisibili similitudini
イタリアから日本へ 眼に見えない相似点

「イタリアと日本の文化の深いところで似ているものを
見つける事が好きです。
特に田舎で見かけるものの簡素さにひかれます。
自然をうやまい、人の手によって産み出される仕事の細
やかさに対する配慮(それは経済的な理由でつい置き去
りにされてしまいがちなものですが)に眼がとまります。」        「手しごとの営み」展によせて  Sissi Castellano

  上|Sissiさんの主宰するcasa clementinaの元家主である女性写真家のClementina Corteさんの写真集より    
       
   

 


 
 
 
上|組紐のサンプル、
中|Monk’s pocket、
下|モデルにより着用された作品
 
  レース細工、コトニャータ陶器(果物を長期保存するために作られたジェリー)の型、廃布・廃タイヤを利用して作られた室内ばき、衣服用芳香ラベンダーなど農民達の知恵によりつくり出されたもの。
 
     
     
 
    上|Sissiさんのコレクションの農民の衣服  
     
 

 

「私が制作したこれらの服は人の手で紡がれ、織られ、染められ、今だに草の香りをとどめているものです。

 
   それは、『役に立たないディテール』を探す人達のための服なのです。」

Sissi Castellano
 
   

Fabrizo Merisi
アーティスト。リネン博物館ディレクター。
制作の傍ら、リネン博物館の収蔵品の織り機や道具、
紡ぎにまつわる機械等の修復をしている。


私が創作を通じて追求して来たのは、創造的な行為によってのみ人は傷や痛みの感覚を癒す事ができるという確信であり、詩的に生きるためのエネルギーを取り戻す事が出来るという事である。
私の作品は空の空間に連なるリズムで表される事が多く、それらは光を染み込ませた糸や布(祈りが込められた古くから伝わるリネン類)などの、もろくて簡素な素材を用いている。それらは空と大地の交わりの象徴でもある。
傷ついた魚というテーマがいつもあり、それらがどれもおまじないの包帯をしているのは、芸術という薬で人が癒されるのだという意味が込められている。

 

 

 

 







 
 
上|Merisiさんの作品
     

左|Merisiさん

右|Merisiさんのディレクションしたリネン博物館の図録「IL RATTOPPO」(1996)の表紙

 

谷口 隆
名古屋市に生まれる
1976   名古屋造形芸術短期大学 染織科卒
     日比谷花壇入社 フラワーデザインを学ぶ
〜2000  インドネシア バリ島ヌガラ地区
     綿紡ぎ・織を学ぶ
毎年3ヶ月〜6ヶ月滞在
1980  名古屋造形芸術短期大学染織科
     実習助手3年間  綿の栽培を始める
1984  岐阜県伊自良村伊自良苑(障害者施設)
     綿の栽培から織まで指導
     岐阜県山県市に布柄工房を立ち上げる
1986  綿織 個展を始める
     
名古屋・岐阜・東京・福井・富山
2005  白川郷トヨタ自然学校にて
絹の織り体験を開く
現在、岐阜県羽島郡の工房にて紡ぎ、織りにいそしむ。


 
 
 
上|手紡茶綿、和綿、ぜんまい、絹などの原料で織り出された縞や格子

   
   
 
   
 


 




 


「Invisible similarity – 非可視の共通性」 (斎藤田鶴子さんのメールより)

私とSissiさんが普段、日本とイタリアの間でお互いの文化や布や織の仕事に共通する感覚を見つける事が多いという事はお話したとおりですが、2人で会話するうちに、「Invisible similarity(英語)」というコンセプトが生まれてきました。つまり、私達の(究極的に)興味がある部分はいつもInvisibleな部分(眼に見えない部分)にあるという事です。
昔の人の手の技が美しいと思うのは、そこに隠されている、
「人の知恵の重なり」  歴史、伝統的な技術、や
「人の思い」  相手を大事にする気持ち、守ろうとする気持ち、楽にしてあげようとする気持ち。
が感じられるからであって、それらはものの表面的な相似点ではなく、少し掘り下げた部分にひっそりと見え隠れするあいまいで極めて感覚的なものだと思うのです。

制作の過程においても、大切にしているのは常に非可視の部分です。
「触った時の感触」Texture。
「家」at homeという感覚を布で。
「植物の命」糸に宿った命。そのエネルギー。
「自分の中の自然」‘自然’という対象(コンセプト)を作ってしまう前の生命の源。気。
・・・等々と言った事に思いをめぐらせながら作品を作っています。

私達の展示するものは眼に見える物体(布作品)ですが、言ってみれば
眼に見えるもので眼に見えないものを表そうとしているのかもしれません。


 


 



  ◎出展内容

齋藤田鶴子     リネンショール/スカーフ/織バナー「凪」/布/端布
谷口隆       ショール/手ぬぐい/布/端布/縞帳/ポストカード
Sissi Castellano  麻布を使った衣服/小袋/古着(camicia da notte,下着/寝具)/
          菓子型陶器(コトニャータ型)/ ピエモンテの農民の衣服、お守りなどのコレクション (非売)
Fabrizo Merisi   立体作品
安藤明子      斎藤田鶴子さん・谷口隆さんの布を用いたサロン/古袱紗
   
 


上|斎藤田鶴子さん・谷口隆さんの布を用いたサロン


   
   
  このページの先頭へ
ギャルリももぐさ 〒507-0013 岐阜県多治見市東栄町2-8-16 TEL:0572-21-3368 FAX:0572-21-3369 ■お問い合わせ・通信販売について