ギャルリももぐさ/百草
作品/百草
Temporary Exhibition Gallery Permanent Exhibition Gallery Cafe Outline & Access Momogusa Original Masanobu Ando's Work Akiko Ando's Work Published Momogusa Blog.
企 画 展 今までの企画展・今後の企画展へ
光原社  穴久保ナミ スズ竹糸かご
     安比塗 片口
     光原社オリジナル カバ二度皮コーヒー豆入
     中川原信一 あけび手付丸カゴ 大
     あけび角畝編手提
     新潟 山ブドウ手提
     蟻川工房 ホームスパンビッグストール 
北の工芸 光原社展
2008 11月29日(土)〜12月14日(日)
11:00〜18:00
会期中無休
在廊日
11月29日(土)30日(日)
お話会 
光原社 及川隆二
日時:11月29日(土)16時より
場所:百草 無料(お茶お菓子付き) 要予約
出展品目:
卵殻張  棗 茶筒 菓子皿
安比塗  汁椀 片口
樺二度皮  コーヒー豆入
栗盆
ホームスパン  服地・ビッグストール・マフラー
手織木綿  風呂敷
あけび・山ぶどう  手提げ
クルミラック
スズ竹文庫
くるみクッキー  など
ももぐさカフェ
ルヴァンのパンを使ったランチをお召し上がりいただけます
賢治と屋号 
及川隆二 
 小生の祖父、及川四郎(1886-1974)は奥州市(元、水沢市)の生まれで兄弟六人の末子、うち男子四人はそれぞれ上京、おのおのの道で名を挙げ子のない長兄は、この末子を当地の地主(小財閥)及川家の後継者にと目論んでいたようです。
 独立心が強く、地主と小作人の関係を何より嫌がった四郎は、長兄の唯一許可した盛岡高等農林学校に入学、盛岡へ生活の拠点を移しました。この高等農林は全国最初の農学の第一線の学校で、全国から優秀な学生(一学年四十人位)が集まってきていました。この学校の一学年上級に宮沢賢治がいたのです。彼は入学時から卒業まで首席で通し温厚篤実な人柄で、学生や教授達からも一目も二目も置かれていて、卒業時は母校の助教授に推された程の秀才です。
 小規模の学校故、在学中から賢治とは親交はあったのですが、花を開き実を結んだのは卒業後のことです。学校を無事卒業した四郎は、親友近森善一(高知出身)とともに農薬と生徒が使う農業教科書の出版という全国相手の仕事を始めました。
この仕事の手始めに花巻農学校に教師、賢治を訪ねました。両人の申し出は快く受け入れられてもらったのですが、次に賢治自身が両手に抱えきれないほどの原稿を持って現れ、この原稿を君達の出版社で出版をしてくれないかという話を頂きました。先輩賢治を尊敬していた後輩二人はろくに原稿に目を通さないままに承諾したのです。

 
この日から、賢治を囲んで、三人の話し合いは続きました。まず、出版社名、それまでの「東北農業薬剤研究所」を賢治の意見で、「光原社」と改名。私どもの小さな会社は以来、業態は変わっても光原社で通して参りました。いかにも、月の光や野原の大好きな賢治らしい命名と思います。同年、自費出版された詩集「春の修羅」とこの「注文の多い料理店」だけが賢治著作生前の二冊です。
 夢と希望満載の「注文の多い料理店」の夢は、三人の意思とは正反対に「注文の少ない料理店」に終わり、近森氏は父親の死去に伴い、郷里に帰り、責任は四郎一人の肩にかかり、ずいぶん印刷所の支払いに苦労したようです。作者が無名、出版社は力不足、定価が高いと悪い三拍子が揃ったので、無理からぬことでしょう。大正十三年のことでした。四郎の長女である小生の母によると、売れない本は家の廊下に山と積まれ、近所の小学生の運動会の景品になったほどです。
 見かねた賢治が二〇〇部買い取ってくださり、虎口を脱したしだいです。四郎は亡くなるまで、この苦労を明確には誰にも伝えず、賢治に対する敬愛の念は、最後まで変わることはありませんでした。
 賢治は三十七歳の若さで没したわけですが、及川は、出版の仕事を続けながら、生来好きでたまらなかった工芸の道へ足を踏み入れました。多人数の職人を雇い、南部鉄器、漆器の製造販売の三本立てで、その後の人生を送りました。柳宗悦との出会いは昭和十年前後、浜田庄司、河井寛次郎、芹沢圭介、棟方志功、柳先生との厚誼のお陰で、諸先生がたの指導を受けました。柳先生、芹沢・棟方は、この地方では我が家を宿としましたが、四郎が敬意を十二分に表しながらも一歩も引かなかったのは、青年期に宮沢賢治という天才に接し、天才の何たるかを知っていたからかもしれません。幸運と人を見分ける勘だけは、人並み以上のものを備えていたのかとも思います。
 昭和四十年、全国及び外国の民芸まで手広く扱うこととなり、現在に至りますが、その後の経緯は皆様に直に眼で見て頂くほかありません。

参考までに、本店・支店・仙台支店・せんだーど(外国品)
本店には、可否館・えげれす館・いーはとーぶ館・カムパネラ(外国品)・漆工房
マジエル館(賢治記念室)モーリオ(物産館)・資料室などからなりたちます。
光原社 中川原信一 あげび丸カゴ
歩みの速度

 NHK-FMにスイッチをひねれば、クラシック音楽番組の合間に、ジャズもロックも軽音楽として一まとめに少しだけ紹介されていた時代、サブカルチャーのジャズや現代美術にのめり込めば込むほど、その逆ベクトルの民芸が気になってきてはいた。西洋アカデミズムに対抗出来る理論と美意識を兼ね備え、おまけに宗教と創作が一体となっている民芸の思想に救いを求めたかったのだろう。現代美術作家に憧れ、哲学的な個性を求められることに疲れていた時、「作ることが悟りになる」という思想のほうが自分にとって自然に思えたのである。そんな時、創作と宗教を同一化させていた宮沢賢治に近づきたくて、岩手に何度か足を運んだ。賢治が生前唯一出版した本が盛岡の光原社から出され、その店が東北の民芸の核となっている話は以前聞いていたが、当時の私にとって敷居が高く、その時訪ねることは出来なかった。
 それから20年が過ぎ、悟りは更に遠ざかり、民芸も遠くから眺めているだけだが、世界に誇れる唯一の美術思想だという思いは益々強くなっている。古道具坂田の外部での展覧会が唯一続けて行われていることから、一度坂田さんに光原社について尋ねたことがある。そのお話から窺える様子は神々しくもあり、百草の一つの理想となっていった。坂田さんや吉田喜彦さんの縁で光原社を初めて尋ねることができたのは2年前。昭和初期から続く光原社の歩みの速度が、東北の地に確実に足跡を残しながら一定なのは、賢治や柳たちから引き継いだ精神性と思想を核とした融合が未だに行われているからであろうと思った。
 そして無理にお願いして、東北を初めて紹介する今展へと結実した。この展覧会の開催に誇りを感ずると共に、今後の指針にして来年の干支のごとく、牛歩の歩みで進みたいと思う。

                                                          百草 安藤雅信

このページの先頭へ
ギャルリももぐさ 〒507-0013 岐阜県多治見市東栄町2-8-16 TEL:0572-21-3368 FAX:0572-21-3369 ■お問い合わせ・通信販売について